
PICK UP
2025年度 芝生祭(文化祭)について
学校行事
今年の文化祭「第70回 2025芝生祭」を2025年9月27日(土)と9月28日(日)の2日間開催します。今年は節目となる70回目の開催となり、例年以上の盛り上がりが期待されます。 昨年同様、事前予約なしで参加していただ...
今年の文化祭「第70回 2025芝生祭」を2025年9月27日(土)と9月28日(日)の2...
台湾MaaS×Eプログラム
学校行事
昨年から始まったモビリティ先進都市高雄で学ぶ工学系プログラム「台湾MaaS(Mobility as a Service)×E(Engineering)プログラム」。 バイク社会である台湾では排気ガスによる環境...
昨年から始まったモビリティ先進都市高雄で学ぶ工学系プログラム「台湾MaaS(Mobilit...
令和7年度 入学式を挙行しました
学校行事
高等学校 入学式 本日、午前中に、高校入学式が執り行われました。 高校入学式では、校長より新入生に向けて次のような式辞が述べられました。 まず、「努力を積み重ねること」の大切さが語られました。学びに近道はなく、日々...
高等学校 入学式 本日、午前中に、高校入学式が執り行われました。 高校入学式では、校長...
第2回インド最先端プログラム
学校行事
昨年から始まったインド最先端プログラム。インドの「最先端」と「歴史」、「英語」を同時に学べる本校オリジナルのプログラムです。高校1,2年生を対象としています。 英語で全科目を学び、インド人生徒の現地家庭へのホームステイを...
昨年から始まったインド最先端プログラム。インドの「最先端」と「歴史」、「英語」を同時に学べ...
高等学校の卒業式を挙行しました
学校行事
高等学校卒業式 3月1日に本校の高等学校の卒業式を執り行いました。 学校長の式辞では幕末の松代藩士・佐久間象山の言葉を引用し、自分だけが知識を独占していても社会は発展しないので、自分の持つ知識・知恵を社会に貢献してほ...
高等学校卒業式 3月1日に本校の高等学校の卒業式を執り行いました。 学校長の式辞では幕...
退避訓練を行いました
学校行事
11月15日に今年2回目の退避訓練を行いました。 春の訓練は事前に予告を行い実施しましたが、秋の訓練は予告なしで1階で火災が発生したことを想定して行われました。防災シャッターも作動させ、狭い通用口を通り避難する訓練となり...
11月15日に今年2回目の退避訓練を行いました。 春の訓練は事前に予告を行い実施しましたが...
【英語プレゼンテーションコンテストを実施しました】
学校行事
【英語プレゼンテーションコンテストを実施しました】 11月9日に英語プレゼンテーションコンテストを実施しました。大学との連携を図り、大学教授や同窓会の方を審査員に迎えた本イベントは、生徒たちが英語のスキルを磨き、自己表現...
【英語プレゼンテーションコンテストを実施しました】 11月9日に英語プレゼンテーションコン...
【SHIBAURA DAY(秋)を実施しました】
学校行事
【SHIBAURA DAY(秋)を実施しました】 受験生の皆さん、保護者の皆さん SHIBAURA DAY(秋)オープンキャンパスに足を運んでくださり、本当にありがとうございました。秋晴れの素晴らしい天気の中、授業や部活...
【SHIBAURA DAY(秋)を実施しました】 受験生の皆さん、保護者の皆さん SHIB...
中学体育祭を実施しました
学校行事
10月19日(土)に中学の体育祭を実施しました。 各学年4クラスを縦割りにして色分けをし、先輩後輩の垣根を越えて優勝をめざします。50m走、100m走、障害物競争やパン食い競争など体育祭おなじみの競技から大縄跳びやクラブ...
10月19日(土)に中学の体育祭を実施しました。 各学年4クラスを縦割りにして色分けをし、...
2024年高校2年(高入生) 海外教育旅行現地報告
学校行事
2024年高校2年(高入生) 海外教育旅行現地レポート 高校から入学した生徒の高校2年次に行われる海外教育旅行。カナダ西海岸で2人1組のホームステイを体験し、日本とはスケールの違う広大で豊かな自然の中、英語でのさまざまな...
2024年高校2年(高入生) 海外教育旅行現地レポート 高校から入学した生徒の高校2年次に...