
PICK UP
第2回インド最先端プログラム
学校行事
昨年から始まったインド最先端プログラム。インドの「最先端」と「歴史」、「英語」を同時に学べる本校オリジナルのプログラムです。高校1,2年生を対象としています。 英語で全科目を学び、インド人生徒の現地家庭へのホームステイを...
昨年から始まったインド最先端プログラム。インドの「最先端」と「歴史」、「英語」を同時に学べ...
2025年度イベント日程
入試広報
2025年度の学校説明会、施設見学会、オープンキャンパス等のイベント日程です。予約が必要なイベントは、開催日の1か月前21時から受付開始となります。皆さまのご参加をお待ちしております! 最初のイベントである「春の中学施設...
2025年度の学校説明会、施設見学会、オープンキャンパス等のイベント日程です。予約が必要な...
【中学卒業証書授与式】
お知らせ
【中学卒業証書授与式】 本日、無事に卒業生158名が新たな門出を迎えました。晴れやかな空の下、感動的なひとときを過ごしました。式では、学校長が前任の校長の言葉「継続は力なり」「日々の努力を怠らないように」を引用し、「その...
【中学卒業証書授与式】 本日、無事に卒業生158名が新たな門出を迎えました。晴れやかな空の...
【首都圏模試センター 2月1日入試レポート】
メディア紹介(中学)
【首都圏模試センター 2月1日入試レポート】 2月1日(土)に行われた第1回入試の様子と、2026年入試のTOPIC(入試変更)に関しまして首都圏模試センターより取材を受けました。詳細はこちらから。 &nb...
【首都圏模試センター 2月1日入試レポート】 2月1日(土)に行われた第1回入試の様子と、...
【さぴあ(2025年3月号)にて学校長が取材されました】
メディア紹介(中学)
【さぴあ(2025年3月号)にて学校長が取材されました】 【さぴあ(2025年3月号)】にて学校長が本校の教育を語っております。学校長が語る芝浦の教育が展開されています。詳細はこちらから。
【さぴあ(2025年3月号)にて学校長が取材されました】 【さぴあ(2025年3月号)】に...
高等学校の卒業式を挙行しました
学校行事
高等学校卒業式 3月1日に本校の高等学校の卒業式を執り行いました。 学校長の式辞では幕末の松代藩士・佐久間象山の言葉を引用し、自分だけが知識を独占していても社会は発展しないので、自分の持つ知識・知恵を社会に貢献してほ...
高等学校卒業式 3月1日に本校の高等学校の卒業式を執り行いました。 学校長の式辞では幕...
【吹奏楽部:定期演奏会のお知らせ】
クラブ
【定期演奏会のお知らせ】 【定期演奏会のお知らせ】2025年3月30日(日)板橋区立文化会館 大ホールで、第23回定期演奏会を開催いたします。(入場無料)一般の方、小学生や受験生、保護者の方もご覧いただけます。 【入場方...
【定期演奏会のお知らせ】 【定期演奏会のお知らせ】2025年3月30日(日)板橋区立文化会...
もう一つの工学探究からのクラウドファウンディング
SHIBAURA探究
《SHIBAURA探究》クラファンその2 工学探究からクラウドファウンディング第二弾にはもう一つプロジェクトがあります。 「自作パワードスーツで被災地により早く救助活動を届けたい! コンパクトパワードスーツ開...
《SHIBAURA探究》クラファンその2 工学探究からクラウドファウンディング...
工学探究からクラウドファウンディング第二弾
SHIBAURA探究
音楽に触れる権利を守りたい!「レコキーヘッド」開発プロジェクト! 高校1年生で始まった工学探究「理工系の知識で社会課題を解決する」から2チームがクラファンに挑戦中です。 今日はその一つを紹介します。リンクのトップページの...
音楽に触れる権利を守りたい!「レコキーヘッド」開発プロジェクト! 高校1年生で始まった工学...
【2024冬期集中講座実施報告】
お知らせ
【2024冬期集中講座実施報告】 本校は、夏期と冬期に各教員がアイデアを持ち寄って開講する教養講座・FW(フィールドワーク)を実践しています。これにより教室を飛び出して、興味を引き出し、好奇心を刺激するような「学び」を体...
【2024冬期集中講座実施報告】 本校は、夏期と冬期に各教員がアイデアを持ち寄って開講する...