
PICK UP
大学進学はゴールではなく、その先こそが重要です。
様々な分野の学びの先にはどのような仕事があるのかを知り、自分の未来を切り拓くために何が必要かを見極めていく。それが芝浦のキャリア教育の狙いです。理系の学びは専門性が高く、その先にあるキャリアも分野によって大きく変わってきます。生徒一人ひとりにとって実りある人生をデザインできるよう、多彩な学びの機会を用意しています。
キャリア教育プログラム
アクティブラーニングで学ぶ「キャリア教育」
【中学1年生】
自分の生活に関わるさまざまな職業を理解することで、進路について考えるきっかけを与えます。オリジナル教材を使ったアクティブラーニングを取り入れ、楽しみながら学びます。
自分を知り、職業を知る |
自分を知る
自分発見シートを使って自己診断し、次に友達や家族の自分への見方から、自分の良さを知ります。
Shigoto De Bingo!
思いつく職業でマスを埋めたビンゴ用紙を生徒が作成。優勝者はビンゴが揃わなかった生徒になります。
職業への理解を深める |
仕事カルタ
仕事内容を読み札にし、職業をイメージした絵のカルタを作成。知らない職業を理解しながら楽しみます。
職業研究
身近な仕事、やりたい仕事、興味のある仕事を選べます。家族や周囲の大人へのインタビューもします。
職業観を養う |
職業研究発表
夏季休暇中に行った職業研究の発表です。生徒同士で互いに気になることを質問し合い、理解を深めます。
日常生活の中の職業
自分の日常生活の中にどんな職業が関わっているかを考えて円グラフにし、仕事への関心を高めます。
ディープ・シー・サブマリン
【中学1年生】
敬愛をテーマに自己を見つめ、そこから職業に目を向けていきます。これからは今の職業の多くがもうないかもしれません。だからこそ、調べた職業を発表し合い、今の職業を知ることから始まります。1学年では年間のまとめを美術科とのコラボで作品にし、個性豊かに視覚化します。
ドリームロケット・プロジェクト
【中学2年生】
いよいよ自分の夢の軌跡を描いていきます。夢には、そこに至る土台や手段といった様々な要素があります。それをロケット(自己)が月(夢)へ向かう図として、まとめていきます。年間を通して学び、まとめていくと自分の将来について日々の暮らしから見つめていく姿勢に繋がります。
アースコア・シップ
【中学3年生】
3学年では海外教育旅行を通して生徒は大きく成長します。その成長に合わせてアースにみたてた自己のより深いところに、アサーションや自己肯定感を学びながら進めていきます。より深く、地底探索のように探っていく中で、外に発信していく礎を築きます。
CAMS(立志式)
【中学3年生】
Coming-of-Age-for-Middleschool-ceremony-Shibaura
「生徒たちの高校進学後の学習に対する意欲を高め、自立を促す」行事です。「身近な生活を見つめ色々な問題点に気付かせる」「自分の将来の職業を考える」「文章にまとめる」「英語で表現する」等を学びました。クライマックスは「発表会」です。
大学見学会
【高校1年生】
芝浦工業大学の豊洲・大宮の各キャンパスを訪問。通常のオープンキャンパスとは違い、本校の生徒用に組まれた特別プログラムで見学します。学部・学科の内容を知ることはもちろん、大学生活とはどのようなものかを肌で感じ、進路意識を高めていきます。
学びの分野説明会
【高校2年生】
芝浦工業大学の入試課の方に来てもらい、各学科のカリキュラム、研究内容、就職状況などについての説明を聞きます。学科の具体的内容を理解し、学科選択に生かします。学科に学問分野、自分がどんな学問や研究に興味があるかを確認して、勉強につなげていきます。
理系講座
【高校2年生】
芝浦工業大学・全学部全学科の教授陣が2時間連続の「専門講義」を行います。講座は、いくつでも参加できるため、興味がある分野をより深く知り、比較検討することで、自分にとって最適な進路を見い出すことができます。
大学先取り授業
【高校3年生】
3年生の成績優秀者は、平日の午前授業終了後、芝浦工大のキャンパスに移動して、午後の大学の講義を受講することができます。学期末には大学生と同様に試験を受け、合格すると大学進学後に単位として認定されます。
※高校3年生は研究・レポートのために芝浦工業大学の図書館を利用できます。
理系講座・講座内容
工学部 | 機械工学科 | 光学技術の生体への応用 |
応用化学科 | 2050年カーボンニュートラルに向けて |
|
電子工学科 | 光エレクトロニクスが開く世界 | |
機械機能工学科 | いのちを守る力学 | |
情報工学科 | 情報技術とその応用 |
|
土木工学科 | 地球温暖化と水 | |
電気工学科 | 熱源を選ばない蓄電型スターリングエンジン発電システム | |
材料工学科 | 自然に学ぶものづくり | |
情報通信工学科 | 光を使って見えないものを測ろう | |
建築学部 | 建築学科 | 現代木造建築 |
システム理工学部 | 生命科学科 | 脳のはたらきを計測する技術 |
電子情報システム学科 | ネットワークのしくみ | |
機械制御システム学科 | 日本のものづくりと工業デザイン | |
環境システム学科 | SDGs達成で社会を変える | |
数理科学科 | 数学と金融 | |
デザイン工学部 | デザイン工学科 | 使いやすさを科学する |
女子生徒のためのキャリア懇談会
女子には工業大学への入学やその先のキャリアについて少し不安があるかもしれません。でも、芝浦工大には女子学生が約2割もいて、中には4割が女子の学科もあります。アクティブでパワフルな女子の先輩たちと気軽に話ができる懇談会では、勉強や大学生活、進学、就職など何でも相談することができます。